国という概念・宗教というOS

日本で生活をしていると外国へ旅行することを海外旅行と言って、海の外という概念があるため文化や歴史、民族の違いなどを必然的に考えてしまいます。

国という概念は、それらの国々によって違うものなのだと改めて思いました。今いるブルネイは四方をマレーシアに囲まれている小さな国です。面積が三重県とほぼ一緒で、人口40万人、鹿児島の1/4しかここにはいません。それでも国になるには、歴史的な背景もあるようで、そのあたりはウィキペディアを読むとよく分かります

人口40万人の国は、日本における「地域」と同じくらいの感覚なのかもしれません。日本統治下にあった時もあり、その時の日本人がリスペクトされることをしたので、日本との関係がいいらしいです。石油がとれるので、それを取られるだけだと最初は国は警戒したらしいですが、赴任して来た木村さんが、懸命に現地の人のために働いたとのことです。


マレー人の民族を考えると、マレーシアから、国として独自路線をいっているのが、「シンガポール」と「ブルネイ」の二つです)

シンガポールは、資本主義ばりばりで、町には外資系の企業がいっぱいいて、ハブ空港をかかえています。カジノもあり、クラブも最強でイケイケなイメージがあります。一方、ブルネイは、オイルマネーがあって豊かなので、ありあまる富を国王がばらまいています。イスラム教が国の軸になっていて、生活に宗教がねづいています。これを取り上げるとどうかと思うけど、イスラム教に改宗すると、8万円くらいもらえて、毎週モスクにいくと二千円くらいずつもらえるらしいです。

img_news

(上:ブルネイ国王 ハサナル・ボルキア様)

40万人の国家では、王様のボルキア様がリスペクトされまくっていました。航空会社もインフラもホテルもありとあらゆるものが王室のものらしく、人口の60%が公務員で王のなんらかの機関に所属しているそうです。2017年10月11日が現在の王様の50周年記念の式典があるらしく、パレードの練習をしていました。見たことのないロールスロイスやリムジンを見ることができました。なにやら、高級車を5000台保有しているとか。オイルマネーがあるから半端ないサービスができます。そのパレードの様子を今流行りの360度カメラで撮影しました。

 

同じマレー国家でも国境線を引くと格差があっても問題視されないのは日本にいるとわかりづらいですが、そういうもんなんだなと思いました。

国という枠組みを考えると国家に必要なものは

  • 国の領土
  • 国に所属する国民
  • 主権

これらがあれば国になると、そんな話が「沈黙の艦隊」のなかで書かれていました。


国の存在に付随して、

  • 通貨
  • 法律
  • 軍隊・武力
  • 経済活動をおこなう会社
  • 金融機関
  • etc

なんかが、国についてくると思います。

でもこれらは今後、国が全部コントロールできなくなると思うのです。

グローバリズムといえば、そこには国が存在して、そこのボーダー(境界)がなくなるイメージなんですが、そうじゃなくて経済活動や通貨やシステムを国家がコントロールできなくなるイメージです。ドルをあつかうより、ビットコインのほうが信頼できるし、パスポートで国籍を把握するおりFacebookのほうが認証に信用されるとかそういう世界観の話です。

じゃあ、その世界で地域性をもった活動をしたいという場所があれば、統治する機関みたいなのと所属意識のある人とその場所があれば独自路線が行けるみたいな感じです。そのときには、今、ぼくがやっている地域みたいな話も今と違った文脈で語られるようになるのではないでしょうか?

想像上の共同体

想像してみて、非常に怖い世界です。国という共同体のイメージはつねに揺らぎながら、変わっていくことを考えれば、当然なのかもしれません。要は何を信頼できるのかが問われるということだと思います。ブルネイにきて、思ったのは、学生時代にも勉強していたのですが、宗教の発明こそ人類の最大の発明なのではないかとおもいます。ここは勉強不足のところもあるので、さらにツッコミどころ満載な文章になることをお許しいただきたい。

宗教をコンピュータに例えてみる。

そのままだと機能しないし、みんな違う規格で作ったら争いが絶えないので、宗教というOSをつくって、良い行い悪い行いの基準を揃えたり、それをマスターソースとして、バイブル聖書として普及可能にした。

世の中には、多くの種類の宗教・OSがあるけど、その中でイスラム教がwindowsっぽい。インストールするとWordやエクセルなど基本的なアプリがつかえるのは、イスラム教には普及すれば、コーランのなかに金融のルールや法律シャリーアなどがプリインストールされている。厳しいルールもあるけど、一度導入したらその世界では不便なことはない。キリスト教はMacOSのようだ、それぞれアプリケーションを入れないと作用しない。資本主義というアプリケーションとの相性がよさそうにみえる。そうでもないか。仏教はLinux。古くからあるけど、改変が可能で、いろんな国で利用のされ方が違っている。仏陀はリーナスか。

宣教師は、それぞれディストリビューターとして、自社サービスを普及させてきた。それで世界はいくつかのOSが共存してしまい、今アプリケーションがうまく動かない問題がいろいろ出て来ている。