サッカー
先輩の紹介で海外の青少年を集めてサッカーを行うイベントに撮影隊兼参加者として
体をこんなに酷使したのは久しぶりだったさ。
会場は新横浜のフットボールパークだったんだけど、僕らのイベントの前に横浜FC
スポーツに言葉の壁はない。といいたいところだけど、すべてのコミュニケーション
まぁ、わかったのは世界どこでもボケとツッコミの2種類の人種がいるってこと。
で、サッカーに長けているわけでもない僕は終始自分のポジションを確立することで
ちょっと思った
サッカーの応援でしか、日本人の同族意識を感じられないのはさびしい。敵のミスや
人間はどんなに強がってもさみしがり屋さんばっかだから、どこかで同じってことを
スポーツは仮想敵を作り上げ国民がひとつになって一方によることで、気持ちよくな
スポーツを世界に広げて世界をひとつに
う?んしっくりこないな。ホリエモンもなんか世界にひとつの国にしたいとか言って
世界はひとつになんかなっちゃいけないんだ。違いがあるから、自分が違っていいと
みんなが塾にいくから塾にいく。でも勉強だけじゃないと思えるのは勉強しない不良
違えることに意味がある。
壁はあっていいんだ。言葉の壁も越えられるから面白い。
そんなことを思っていたりした。
僕はあと”応援”って行為が好きくないのかも。あくまでも自分が主役でいたいから
でも楽しかった。やばい、新しいコミュニティかもね
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません